ランダム

外大生の好奇心をくすぐる

留学前にやっておきたい語学力の準備

留学で直面する語学ギャップとは?

英語は話せるけど聞き返される理由

TOEFLや英検で高スコアを取っていても、実際に現地で話すと「Sorry?」と聞き返されることは意外に多いものです。

その原因の多くは、

  • 発音やイントネーションのずれ
  • 不自然な語順や表現
  • 沈黙やためらいがちな話し方

つまり、「通じる英語」と「試験の英語」は別物ということ。留学前には、ネイティブとの自然なやりとりに近づける練習が欠かせません。

授業・生活で必要な実用英語の壁

さらに、授業や生活の場面では「カジュアルな日常英語」や「学術的な発表英語」など、複数のレベルの英語力が求められます。

たとえば:

  • 授業での質疑応答やプレゼン
  • ホストファミリーとの雑談やお願いの表現
  • 友達とのチャットやSNSでのやりとり

このような文脈ごとの「使い分けスキル」も、留学前に知っておきたいポイントです。

準備すべきスキルと対策

プレゼン・ディスカッションの練習法

現地の授業では、受け身の姿勢よりも「自分の意見を述べる力」が重要になります。
とくにプレゼンやディスカッションは、準備不足だと自信をなくす原因にも。

効果的な練習法:

  • 5分程度のスピーチを録音して自己チェック
  • 学内の発表系授業で積極的に発言
  • 英語での「反対意見の述べ方」「質問の投げかけ方」を定型句で覚える

「英語で考えて、英語で伝える」訓練をしておくと、現地でのパフォーマンスが格段に上がります。

ホストファミリーとの日常会話対策

ホームステイを予定している場合、日常会話の壁は意外と大きいもの。
最初は語彙の引き出しが足りず、「何をどう話せばいいかわからない」という場面がよくあります。

対策としておすすめなのは:

  • 自分の一日を英語で言ってみる練習(例:I’m going to class, Then I’ll do my laundry.)
  • よくあるやりとり(体調、予定、好き嫌いなど)の会話テンプレートを暗記
  • NetflixやYouTubeのホームドラマ系コンテンツで表現を耳に慣らす

ホストファミリーとの会話は、語彙や言い回しを覚える絶好のチャンスでもあります。

神戸市外国語大学の制度を活用しよう

留学準備講座・アドバイザー制度の紹介

神戸市外国語大学では、留学に向けた準備講座個別相談制度が整っています。
語学力に不安のある人も、早めに相談することで、

  • どのスキルを重点的に伸ばせばよいか
  • 留学先ごとの特徴に応じた対策 が明確になります。

また、学内には「留学経験者の先輩と話せる場」も用意されていることがあり、自分に合った準備の仕方を具体的に学べます。

過去の留学体験記の読み方・活かし方

留学先やプログラム選びの参考になるのが、過去の体験記
ただ読むだけでなく、以下のような視点で活用すると効果的です。

  • 「現地で苦労したこと」→自分ならどう備える?
  • 「準備してよかったこと」→今すぐ始められる?
  • 「使っていた表現や勉強法」→真似して取り入れられる?

自分の不安や疑問に近い体験談を探すと、実践的なヒントが得られます

👉さらに語学力の向上を目指すための記事はこちら!

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

もくじ