地域・分野別の情報

世界各地のプログラムを深掘り

アメリカ留学での銀行口座、どう選ぶ?

留学生活を始めるにあたり、現地の銀行口座を開設するのは大切なステップのひとつです。
特にアメリカでは、日本と銀行の仕組みが異なるため、口座の種類や手数料について知っておくとスムーズにお金を管理できます。


アメリカの銀行口座には大きく2種類

アメリカの個人口座は、主に以下の2種類に分かれます。

1. Checking Account(小切手用の口座)
日常的な支払いに使う口座で、デビットカードや紙の小切手での支払いに利用されます。
基本的に利子はつかず、銀行によっては月々の手数料がかかることもあります。
ただし、最近は「Free Checking(無料の小切手口座)」も一般的になっており、一定の条件を満たせば手数料なしで利用できるケースもあります。

⚠️注意点として、口座の残高が不足した状態で決済を行うと、銀行が立て替える「Overdraft(当座貸越)」となり、高額な手数料が発生することがあります。
公共料金の自動引き落としなどもこの口座で行うことが多いため、常に残高を確認しておくと安心です。

2. Savings Account(貯金用の口座)
日本の普通預金に近い口座で、預けたお金に対して利子がつきます。
Checking Accountとの間でお金を移動させることができ、ネットバンキングを活用すれば簡単に管理できます。


どんな口座を選ぶべき?

筆者は留学中、それほど裕福ではなかったため、貯金用の口座は作ったものの、ほぼ空の状態でした。
そのため、Checking Accountをメインに使い、生活費を管理していました。
銀行によって手数料の仕組みが異なるので、自分の生活スタイルに合った口座を選ぶことが大切です。

口座選びのポイント

  • 手数料の有無を確認(特にChecking Account)
  • ATMの使いやすさ(利用できるATMの場所や手数料)
  • オンラインバンキングの利便性

現地の銀行口座をうまく活用すれば、留学中の資金管理がぐっと楽になります。
自分に合った口座を選び、安心して留学生活をスタートさせましょう!

【関連記事】「留学のお金事情:日本からの送金、どうする?」はこちら→

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


もくじ